2017年7月の記事一覧
2017年
7月
28日
金
気温と降水量のグラフを読みとる

【教科】社会
【単元】各地の気温と降水量
【学年】小学5年生
地域の特色を知る上では、気温や降水量の変化などのグラフを確実に読みとれるようになることが重要になってきます。
教科書や資料集にある写真のようなグラフを板書するのは大変ですので、実物投影機が活躍する場面です。
子どもたちに「グラフを確実に読みとらせる」には、グラフを読みとるポイントを丁寧に説明したいところですが、グラフを実物投影機で映すだけでは、伝えたいことがなかなか伝わらないものです。
そこで、写真のように、「書きこみシート」を使って書きこみながら読みとるポイントを伝えます。
「書きこみシート」では、ペンだけではなく、えんぴつでも書きこめるので、グラフの細かい部分にも書きこんで説明ができます。

そして何より分かりやすいのは、子どもたちも先生と同じように、自分の手元の資料にえんぴつで書きこんだり印をつけたりできることです。
こういう作業をしながら、グラフを読みとる力をつけていけるようになります。
左の写真は、このような授業を想定して「書きこみシート」を使った校内研修をしているところの1コマです。
NPO法人JEESでは、このような具体的な活用場面を共有できる研修を行っています。
【事例提供:札幌市S小学校の校内研修より】