『理科』の活用事例
2017年
6月
30日
金
おもりの重さとばねののびの関係をグラフ化する



【教科】理科 【単元】おもりの重さとばねののびの関係 【学年】中学1年生
おもりの重さとばねののびが比例関係となる実験結果を、グラフ化する場面で「書きこみシート」を利用しました。
カラー印刷した授業で使うワークシートに、えんぴつで書きこんで結果をまとめたり、生徒が書いたグラフの結果を考察したりする時に活用しました。
また、演習の時間や、入試関連の実践的な問題を解く時の解説にも活用できました。
「書きこみシート」を使えば印刷したワークシートに何度も書いて消すことができるので、中学校のように、同じ教科の授業が何度もある場合はとても便利です。
また、生徒が作成したグラフを大画面に提示しながら協同的な学習を進められるので、実験結果の共有から考察をする時にも非常に役立っています。
【事例提供:北海道K先生より】
2016年
12月
13日
火
理科の雑誌『RikaTan』を使って凸レンズの性質を説明

【教科】理科
【単元】光・音・力
【学年】中学1年生
理科の雑誌『RikaTan』2015年冬号の、凸レンズの性質や利用に関しての記事を説明する場面で「書きこみシート」テスト用(A3判)を利用しました。
書きこみには色えんぴつを使用しました。
「書きこみシート」のざらざらしているマット面は、色えんぴつで書いても消しゴムで消すことができるので便利です。

凸レンズに当たった後の光の進み方や、像ができるしくみについて、雑誌の図の部分に書きこみながら、詳しく解説しました。
生徒に配ることができないような雑誌等で取り上げられた新しい話題の内容などについても、実物投影機で映すことで手軽に共有できます。
そして、ただ映して説明するだけでは分かりにくいことも、板書は難しい図などに直接書きこみながら図解できる「書きこみシート」は大変役だっています。
テスト用の書きこみシートはA3判でサイズが大きいので、今回のような雑誌を見開きで見せたり、問題集や教科書にも見開きで使えるので便利です。
【事例提供:北海道K先生より】
2016年
1月
20日
水
おしべとめしべの注目してほしいところ
【教科】理科 【単元】実や種子のできかた 【学年】小学5年生
ワークテストが終わった後に、テスト直しをしました。
テスト直しには、「書きこみシート」テスト用を使いました。


理科は、絵や図を使った問題が多くあります。
それらの絵や図の重要なところを説明したくても、黒板に絵を書くことは難しいです。
そこで、実物投影機でワークテストの絵を映して説明するのが、わかりやすくて簡単です。
今回は、受粉について詳しく説明する場面で利用しました。
「書きこみシート」テスト用にワークテストをはさんで、えんぴつで書きこみました。おしべとめしべの注目してほしいところに印をつけて、説明しました。
「書きこみシート」を使うと、テストに直接書き込まなくてもすむので、何度でも同じ問題を説明できました。
【事例提供:青森県I先生より】