『その他の教科』の活用事例
2017年
11月
30日
木
学習発表会で子どもたちが漢字学習の授業を披露!

【教科】国語
【学年】小学5年生
日頃の学習の成果を発表する学習発表会で、子どもたちだけで漢字学習の発表をしました。
発表したのは、「国語発表グループ」の子どもたち。それぞれ先生役と子ども役に分かれて、新出漢字をどのように練習して覚えているかを、保護者の方々に見てもらいました。
使ったのは、毎日使っている「くりかえし漢字ドリル」と、そのドリルに付属している筆順アニメーションソフト「漢字デジドリル」でした。

プロジェクタに接続されたパソコンは、ワイヤレスで使えるプレゼンマウスを使って動かします。「漢字デジドリル」は、このプレゼンマウスに対応しているので、離れたところから使えてとても便利です。全員で漢字の読み、意味、用例、熟語、成り立ちなどを大きな声で確認し、最後に空書きをします。
空書きの時には筆順アニメーションが音付きで流れるので、それに合わせて空書きをします。
空書きはデジドリルを見ながら3回くり返し、4回目は目をつぶってやります。漢字デジドリルには「くり返し指導ボタン」がついているので、どの漢字でも、いつものテンポで、いつもと同じようにくり返すことができます。「くり返し指導ボタン」では、速さや表示の種類をあらかじめ設定しておくことができるのです。
これら一連の活動を子どもがすることにびっくりされるかもしれませんが、子どもたちにとっては毎日のことなので慣れたものです。実際の授業でも、係の子どもが漢字デジドリルを動かしているそうです。
「漢字デジドリル」があると、このように子どもたちだけでも学習できるので、朝の学習時間や授業の始まる前など隙間時間を使って学習を進めることもできるそうです。
【事例提供:岡山県K先生より】
2016年
12月
01日
木
「たのしいあきいっぱい」を伝えたい!



【教科】生活科 【単元】たのしいあきいっぱい 【学年】小学1年生
教育同人社の生活科の教材『いきいきせいかつか』を使って学習しました。
『いきいきせいかつか』に付属されている「あきみつけたよあそんだよ」のシートに、子どもたちがそれぞれ記入した後、その書いたシートを使って、一人ずつ説明させました。
この時、「あきみつけたよあそんだよ」のシートを実物投影機で映して見せながら
説明させました。
言葉だけの説明ではうまく伝えられませんが、子どもが自分で書いたものを見せながらなので、伝えやすくなります。
同時に、子どもが話したことを、さっとえんぴつで教師が書き込んで、それもリアルタイムに見せていきました。
子どものワークシートに書きこむわけにはいかないので、「書きこみシート」テスト用にはさんで書きこみました。
こうすることで、より説明の内容がはっきりして、聞いている子どもたちにもわかりやすかったようです。
子どもたちは、自分の話した内容を書きこんでもらえるのでとても満足そうでした。
また、説明の発表後に、その発表の要点をまとめて話す時間もつくったのですが、書きこんだ内容を見ながら行うことができて便利に使えました。
【事例提供:宮城県I先生より】