
お知らせ
2018年7月22日 10のまとまりで数える事例を公開いたしました。
2017年11月30日 学習発表会で子どもたちが漢字学習の授業を披露した事例を公開いたしました。
2017年9月22日 直方体の面や辺の関係を伝える事例を公開いたしました。
2017年8月31日 「漢字のまとめ」テストの答え合わせの事例を公開いたしました。
2017年7月28日 気温と降水量のグラフを読みとる校内研修事例を公開いたしました。
2017年6月30日 おもりの重さとばねののびの関係をグラフ化する事例を公開いたしました。
2017年3月10日 プレテストを使った短時間での振り返り事例を公開いたしました。
2017年2月24日 研修で生まれたカナヘビのお腹を見せる方法の事例を公開いたしました。
2017年2月10日 南北海道情報教育研究会での研修事例を公開いたしました。
2017年2月2日 仙台市K小学校での校内研修事例を公開いたしました。
2017年1月19日 DSで「書きこみシート」を使った事例を公開いたしました。
2017年1月12日 小学2年生のばいとかけ算の学習事例を公開いたしました。
2016年 各教科や卒業文集の指導等の7事例や、情報教育研究会での研修事例等を公開しています。
2016年1月20日 『学校教材×ICT』 活用事例サイトを公開いたしました。
新着事例
2018年
7月
22日
日
10のまとまりで数える

【教科】算数
【単元】大きなかず
【学年】小学1年生
10のまとまりで数える場面で、「書きこみシート」A4版を使いました。
たくさん書かれている種を数えるのに、
一つ一つチェックしながら
10数えたらその種を輪で囲み、
また次の種を数えながらチェックしていく、
という一連の流れを
「書きこみシート」を使って書きこみながら
説明しました。
2017年
11月
30日
木
学習発表会で子どもたちが漢字学習の授業を披露!

【教科】国語
【学年】小学5年生
日頃の学習の成果を発表する学習発表会で、子どもたちだけで漢字学習の発表をしました。
発表したのは、「国語発表グループ」の子どもたち。それぞれ先生役と子ども役に分かれて、新出漢字をどのように練習して覚えているかを、保護者の方々に見てもらいました。
使ったのは、毎日使っている「くりかえし漢字ドリル」と、そのドリルに付属している筆順アニメーションソフト「漢字デジドリル」でした。
2017年
8月
31日
木
「漢字のまとめ」テストの答え合わせ

【教科】国語
【単元】漢字のまとめ
【学年】小学4年生
学期末の「漢字のまとめ」テストの答え合わせの時に「書きこみシート」(テスト用)を活用しました。
実物投影機で映しながら、赤えんぴつで正しい漢字を書きこむところを見せながら答え合わせをしました。
子どもたちにも、同じように赤えんぴつを持たせ、間違っているところを正しく書きこませました。
2017年
7月
28日
金
気温と降水量のグラフを読みとる

【教科】社会
【単元】各地の気温と降水量
【学年】小学5年生
地域の特色を知る上では、気温や降水量の変化などのグラフを確実に読みとれるようになることが重要になってきます。
教科書や資料集にある写真のようなグラフを板書するのは大変ですので、実物投影機が活躍する場面です。
子どもたちに「グラフを確実に読みとらせる」には、グラフを読みとるポイントを丁寧に説明したいところですが、グラフを実物投影機で映すだけでは、伝えたいことがなかなか伝わらないものです。
そこで、写真のように、「書きこみシート」を使って書きこみながら読みとるポイントを伝えます。
「書きこみシート」では、ペンだけではなく、えんぴつでも書きこめるので、グラフの細かい部分にも書きこんで説明ができます。
2017年
3月
10日
金
プレテストで時間をかけずに振り返り

【教科】算数
【単元】変わり方調べ
【学年】小学4年生
教育同人社のワークテストについているプレテストを使って振り返りをしました。
プレテストは小さいので、「書きこみシート」A4版にはさんで実物投影機で映しました。
実物投影機で映しながら、子どもたちに問題を一つずつ読ませました。
書きこみにはえんぴつを使い、教師が書きこみながら解説しました。
2017年
2月
10日
金
今年も南北海道情報教育研究会の冬期実技講習会で研修しました!

昨年度に引き続き、2017年1月13日(金)に、南北海道情報教育研究会が主催する冬期実技講習会で「学校教材×ICT」の研修をしました。
函館市は、2016年夏に、全ての教室に実物投影機が導入されました。
南北海道情報教育研究会へ所属している渡島・檜山管内の学校にも、実物投影機はかなり導入されていて『常設』されている学校がとても多いです。
日常的に活用されている先生が多いという中で、特に『効果的に活用する』ことにポイントをおいた研修をしました。
2017年
2月
02日
木
各地で校内研修が人気です!~仙台市K小学校での校内研修会の一コマ~

NPO法人JEESの活動の一つとして、ご依頼があった各地域の学校で、校内研修をお受けしています。
こちらの写真は、2016年11月に仙台市のK小学校で行った「ICT活用研修」の様子です。
JEESでは、学校のICT環境に合わせて、今一番強化したいと思われる内容をヒヤリングさせていただき、教育情報化コーディネータ(ITCE)2級の資格を持った講師が、学校に合わせた内容の研修カリキュラムをご提案いたします。
研修の詳しい内容は、NPO法人JEESの「研修事業」のページでご案内しています。
2017年
1月
19日
木
DSで「書きこみシート」を使ってみました!

【教科】国語・算数 【学年】小学1年生
漢字練習や計算練習に、nintendo DSの「漢字かきとりくん」「ますます100ます計算」を使っていますが、DSのタッチパネルの画面はツルツルして、「滑りがよすぎて書きにくい」「紙面に鉛筆で書く感触とギャップが大きい」という課題がありました。
そこで、「書きこみシート」の本来の使い方ではないのですが、DSのタッチパネルの画面の大きさに合わせて「書きこみシート」を切りとり、えんぴつで書けるざらざらした面を上にして重ねて使ってみました。
2016年
12月
13日
火
理科の雑誌『RikaTan』を使って凸レンズの性質を説明

【教科】理科
【単元】光・音・力
【学年】中学1年生
理科の雑誌『RikaTan』2015年冬号の、凸レンズの性質や利用に関しての記事を説明する場面で「書きこみシート」テスト用(A3判)を利用しました。
書きこみには色えんぴつを使用しました。
「書きこみシート」のざらざらしているマット面は、色えんぴつで書いても消しゴムで消すことができるので便利です。
2016年
2月
29日
月
卒業文集の制作のための説明

【教科】国語
【単元】随筆を書こう~卒業文集制作~
【学年】小学6年生
卒業文集を作るために、原稿用紙のレイアウトや使い方、書き方の指導をしました。
特に、原稿用紙のレイアウトは、少し複雑になるので、言葉だけの説明では正確に伝わりません。
そこで、実物投影機を使って説明しました。
2016年
1月
20日
水
拡大図の作図ポイントを指導する
【教科】算数 【単元】拡大図と縮図 【学年】小学6年生
教科書の方眼紙のページを使って、拡大図の作図方法やそのポイントを解説する授業場面で、「書きこみシート」を使いました。
2016年
1月
20日
水
おしべとめしべの注目してほしいところ
【教科】理科 【単元】実や種子のできかた 【学年】小学5年生
ワークテストが終わった後に、テスト直しをしました。
テスト直しには、「書きこみシート」テスト用を使いました。
2016年
1月
20日
水
間違いが多かったがい数の計算

【教科】算数
【単元】がい数の計算
【学年】小学4年生
ワークテストをした後に、間違いの多かったところの解説をしました。
間違いが多かったのは、がい数の計算問題でした。
ワークテストに直接書きこみたくなかったので、「書きこみシート」テスト用にワークテストをはさんで実物投影機で映しました。
2016年
1月
20日
水
「乗」の字形や筆順の指導
【教科】国語 【単元】ちいちゃんのかげおくり 【学年】小学3年生
ドリルを使って、新出漢字の指導をしました。
「乗」の間違いやすいところを丁寧に指導したくて、「書きこみシート」と実物投影機を使いました。